初窯(20100327-0404)

年度末の繁忙期から開放されると同時に、日本電産シンポの100V小型電気窯を半ば衝動買い?で購入してしまいました。

以下、初窯の生贄たちです。



とっくりは、上耐熱土赤に、白化粧土をある方法でのせたが・・・

収縮率の違いからばりばりにはがれてしまったのでふき取って、なかったことに・・・

で、これが問題の電気窯、名前はプティですが、ひところ流行った家庭用餅つき機のデカイ版のような様相。
雨の当たらないベランダの端に鎮座していただきます。
とりあえず400℃まで試運転して湿気をとばしました。

700℃素焼き終了。昇温の速度は1分1度くらい。

釉掛け。三号釉と茶流紋釉です。

1240℃で焼き上がり。ついに自宅でもこんなことができるようになったと感激。
100℃を切ったあたりで窯を開けたものの、しばらく貫入が入りつづけて「ピンピン」いってました。

中央上の焼き締めは以前七輪で焼いたものを投入。紹興酒が浸みていたせいか、浅黒くなって、しかもクラックだらけ。

・黒御影土+三号透明釉+茶流紋釉 茶流紋の発色が全然。

・徳利&ぐい飲み軍団。
茶流紋が還元がかったようで、緑系の色は綺麗なんだけど、酸化焼成では青白い色が出るはずだが、わずか。この電気窯は酸化焼成のはずなのだが・・・研究が必要である。





三千盛の限定品「ひなたぼっこ」を身欠きニシンを炊いたもの(嫁さんの母親作)でいただきます。

課題:
・温度のコントロールと焼き上がりは全然問題なさそう。どこにおいたものも良く溶けている。
・酸化・還元雰囲気がどうなっているのかいまいちわからない。
・電源を入れていると常に回っている冷却用ファンがうるさい。(夜静かなときはかなり気になる。)焼き始めから終わりまで結構時間がかかるので、深夜にかからないサイクルを考えねばならない。とりあえず遮音壁代わりに板を置いて大分マシになったが、まだまだ工夫が必要。
・300〜200℃で電源を切って、自然冷却したが、とくに問題はなさそう。マイコンがやや心配。
・ねらし時間や温度カーブを自由に設定できるので、結晶釉系統もやれそうな気がしてきた。